スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
割烹着プレイ
************************
2月27日(水)のワークアウト
自宅~三郷往復31km
SRM #1(往路)
Tim:0:36:40
Pw:215W(nom.)
HR:142bpm(ave.)
Cad:83rpm(ave.)
Spd:23.0km/h(ave.)
SRM #2(復路)
Tim:0:21:50
Pw:206W(nom.)
HR:144bpm(ave.)
Cad:91rpm(ave.)
Spd:37.8km/h(ave.)
Entire workout (全体)
Dist:31km
Tim:1:07:40
Pw:209W(nom.)/197W(ave.)
HR:140bpm(ave.)
Cad:85rpm(ave.)
Spd:27.7km/h(ave.)
TSS: 101.4 (IF0.948)
weight: 56.6kg/8.6%
************************
昨日もエドサイはすんごい強風。
二度ほど飛ばされました。
朝の最大風速が14m/s?
昼間でも9m/sですか。。。どおりで。
昨夜はこの時期に欠かせない、ウインドブレーカーの工作を実施。
***
ウインドブレーカーってどう着ますか?
僕は背中が前。
前後を逆に着ます。
25年くらい前にトレーナー裏表を逆に着るのが流行ったけど、アレとは違います。
前後が逆。背面が正面。
ちょうど割烹着を着るみたいになります。
(これは僕のヒルクライムのお師匠であるyama下さんからの直伝。
さらにオリジナルはyama師匠のお師匠“イチカワ御大”です。)

例えば峠を通過するようなレースの場合、さっとだしてさっと着たいもの。
それが割烹着ならカンタン。
手放しできる人なら誰でもウインドブレーカーを脱いだり着たりができる。
プロロードレーサーみたいに乗車したままでの着用はちょっと気分もいい♪
また前後逆に着ることによって正面からの風だけを防ぎ、背中から放熱してくれるから汗が蒸れる事もない。(インナーのジップを下げるとさらに程好い通気具合)
ほんとに目から鱗の着用法です。
やったことない方はぜひ一度お試しを。
※注意※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この着用法のコピーライトはイチカワさんにあります。
勝手に特許とったり製品化販売して大儲けしちゃダメ♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
でも前後逆に着てると何かの拍子にずり落ちちゃってこまることもある。
そんなときのために、背中でちょっと止められる細工を考案。
使ったのは裁縫用マジックテープ。
↓こんなヤツ。

これを僕が愛してやまない門鐘謹製ウインドブレーカーのチンガードに縫い付ける。

こんなカンジ。


これで完成。カンタンこのうえ無し。

首が後ろ向いてる?
確かに自転車降りたらちょっと引かれるかも。。。
しかし走ってるときは案外フツーです。

この着用法になれると、かなりの割合でジップ側(正面)を使わない。
それならいっそ割烹着のスタイルで発売してくれないかなー?
するってーと初夏の峠ではこんな光景が拝めるのかしら♪

2月27日(水)のワークアウト
自宅~三郷往復31km
SRM #1(往路)
Tim:0:36:40
Pw:215W(nom.)
HR:142bpm(ave.)
Cad:83rpm(ave.)
Spd:23.0km/h(ave.)
SRM #2(復路)
Tim:0:21:50
Pw:206W(nom.)
HR:144bpm(ave.)
Cad:91rpm(ave.)
Spd:37.8km/h(ave.)
Entire workout (全体)
Dist:31km
Tim:1:07:40
Pw:209W(nom.)/197W(ave.)
HR:140bpm(ave.)
Cad:85rpm(ave.)
Spd:27.7km/h(ave.)
TSS: 101.4 (IF0.948)
weight: 56.6kg/8.6%
************************
昨日もエドサイはすんごい強風。
二度ほど飛ばされました。
朝の最大風速が14m/s?
昼間でも9m/sですか。。。どおりで。
昨夜はこの時期に欠かせない、ウインドブレーカーの工作を実施。
***
ウインドブレーカーってどう着ますか?
僕は背中が前。
前後を逆に着ます。
25年くらい前にトレーナー裏表を逆に着るのが流行ったけど、アレとは違います。
前後が逆。背面が正面。
ちょうど割烹着を着るみたいになります。
(これは僕のヒルクライムのお師匠であるyama下さんからの直伝。
さらにオリジナルはyama師匠のお師匠“イチカワ御大”です。)

例えば峠を通過するようなレースの場合、さっとだしてさっと着たいもの。
それが割烹着ならカンタン。
手放しできる人なら誰でもウインドブレーカーを脱いだり着たりができる。
プロロードレーサーみたいに乗車したままでの着用はちょっと気分もいい♪
また前後逆に着ることによって正面からの風だけを防ぎ、背中から放熱してくれるから汗が蒸れる事もない。(インナーのジップを下げるとさらに程好い通気具合)
ほんとに目から鱗の着用法です。
やったことない方はぜひ一度お試しを。
※注意※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この着用法のコピーライトはイチカワさんにあります。
勝手に特許とったり製品化販売して大儲けしちゃダメ♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
でも前後逆に着てると何かの拍子にずり落ちちゃってこまることもある。
そんなときのために、背中でちょっと止められる細工を考案。
使ったのは裁縫用マジックテープ。
↓こんなヤツ。

これを僕が愛してやまない門鐘謹製ウインドブレーカーのチンガードに縫い付ける。

こんなカンジ。


これで完成。カンタンこのうえ無し。

首が後ろ向いてる?
確かに自転車降りたらちょっと引かれるかも。。。
しかし走ってるときは案外フツーです。

この着用法になれると、かなりの割合でジップ側(正面)を使わない。
それならいっそ割烹着のスタイルで発売してくれないかなー?
するってーと初夏の峠ではこんな光景が拝めるのかしら♪

スポンサーサイト